ドラのAOW講習 fin

アドバンスコース

今日は先日のAOW講習の残りを受けにドラちゃんがご来店していただきました!!!本日はカメラと魚の見分け方などを勉強して、無事に合格となりました!!ドラちゃんは楽しそうにカメラで撮影してました!!

コンディション&データ

気温:23℃ スーツ:ウエットスーツ 担当スタッフ:藤川貴之ドラちゃんカメラ

1本目:沖縄本島(ゴリラチョップ) 風速:東北東6m 波:0.1m   透明度10 m 水温:22℃ IN:9:15 OUT:10 :00 TIME:45分 MAX:12m 平均:7m
2本目:瀬底島(クマノミ山) 風速:東南東5m 波:0.1m   透明度15 m 水温:22℃ IN: OUT:11:00 TIME:11:45分 MAX:12m 平均:7m

今日の海

ドラちゃん!!
本日も頑張っていきますよ〜!!楽しんで学びましょうね♪

マクロモードの縦構図

横構図のフラッシュあり

フラッシュなし どれが鮮明でお好みかな!?
縦構図や横構図は好みと今はインスタグラムなどのSNS用の事もあるからどれがいいかな!?
フラッシュはディープで学んだ通り、色がなくなるのであった方がいいですよね!!

生物が変わると、モード切り替えや被写体への距離も大事になって来ましたね!!

モードによってピントが合う距離!!
同じ場所からでこんなにも違うんですよ〜!!

ラストは魚の見分け方!!
こんだけ中性浮力取れてたら環境への配慮は完璧ですね!!観察する時に距離感や、配慮が肝心!!
なんたって私たちは海の親善大使ですからね!!!

クマノミはスズメダイ科
クマノミの基本の見方覚え方、1ハマ2クマ3カクレ 白い線の数で見分けてね!!

チョウチョウウオ科
基本丸みがあって口が尖っていてカラフルな魚が多いのが特徴ですね!!

こちらはフグ科
背鰭が体の割に小さく扇方です!!今回はノコギリハギが見つけれなくて残念。
ノコギリハギはカワハギ科!背鰭が違います!!長方形の形なのでそこでシマキンチャクフグと見分けてね!!しかし究極の戦術ですね!!!

ハタ科
口が大きく唇も大きい!!単独で行動してて食用魚として珍重されています!!

イソギンポ科
こちらはよく似てますが目元の模様の有無や背鰭の形が丸みがあるのとモヒカン風で見分けがつけます!!実はオウゴンニジギンポは毒を持ってるんですよ!!

余談ですがこれもスズメダイ科
同じ色なのですが少し違いますね!!あとは成魚と幼魚でも違って来ます!!
ニセネッタイスズメダイ の眼状班があるのが幼魚です!!ないのが幼魚!!
黄色が強めがネッタイスズメダイ

まだまだ沢山の科があって、見分ける特徴があります!!見分けがつきづらい魚などあればまた聞いてみてくださいね!!

そして無事にドラちゃんはAOW合格!!これでOWライセンスよりはるかに海を楽しめる資格を手にしたので思う存分楽しんでくださいね!!
連日誠にありがとうございました!!!

タカ

コメント

タイトルとURLをコピーしました